デバッガ画面上にprintf出力を表示する

テクニカル・ノート 181203J

アーキテクチャ:

All

コンポーネント:

debugger

更新日:

2018/12/18 5:43

はじめに

このテクニカルノートは、デバッガのターミナル画面にプログラムからprintf出力を行う方法について説明します。

解説

EWARMにてデバッガを起動して「表示」メニュー内「ターミナルI/O」を選択すると、出力ウィンドウが開きます。ソースコード内で、例えばprintf関数を使用すると上記ウィンドウ内に文字列が出力されます。

なお、上記文字列表示のため、低レベルインタフェースのライブラリ実装(※)を次のように選択する必要があります。

-       セミホスティング + stdout/stderrに「SWO経由」を選択する場合:
デバッガ起動時に現れる「I-jet/JTAGjet」メニュー内「SWO設定」にて、「CPUクロック」を実際のデバイスの動作周波数に設定してください。

-       セミホスティング + stdout/stderrに「セミホスティング経由」を選択する場合:
他の設定は特に必要ありません。

※「プロジェクト」メニュー内「オプション」> 一般オプション > ライブラリ設定

まとめ

「ターミナルI/O」ウィンドウにてprintf出力が可能です。併せて、printfの出力をUART経由に変更する方法についてテクニカルノート181209Jを参照ください。

 

全ての製品名は、それぞれの所有者の商標または登録商標です

申し訳ございませんが、弊社サイトではInternet Explorerをサポートしていません。サイトをより快適にご利用いただくために、Chrome、Edge、Firefoxなどの最新ブラウザをお使いいただきますようお願いいたします。