最適な組込み統合開発環境をお探しください。デバイス検索はこちらから>>
製品についてさまざまなことが学習可能です
I.A.R. Systems Group AB is listed on NASDAQ OMX Stockholm, Mid Cap list.
最新のニュース、イベント情報、ウェビナー&セミナー情報など、最新情報をご案内します。
1983年の設立以来、確かな品質、信頼性、開発効率の向上を提供。日本法人概要、地図はこちらから
IARシステムズ日本オフィスで、スウェーデンカルチャーアンバサダー活動を担当しているセールスチームの松本善行が配信したニュースレター『スウェーデンカルチャー通信』のバックナンバーです。
第55回:2023年9月
移住で一番大変なのは、仕事探しかもしれません!
また、ニュースレターの配信をご希望の場合も、メールでその旨をご連絡ください。
https://twitter.com/SE_Culture_Amb
フォローをお願いします!
第54回:2023年8月
もし日本の組込みソフトエンジニアがスウェーデンに移住しようとしたら ~Part1基礎編~
第53回:2023年7月
今号は、サッカースウェーデン代表のズラタン・イブラヒモビッチが突然引退について取り上げます!
第52回:2023年6月
今号は、日本とは全く異なるスウェーデンの児童手当について取り上げてみたいと思います!
第51回:2023年5月
スウェーデンのコロナ対策は「出来るだけ日常を維持する」。今回はその内容を探ってみました。
第50回:2023年4月
会社の研修の帰りに寄ったスウェーデンの旅の様子をお伝えします!
第49回:2023年3月
第48回:2023年2月
スウェーデンの冬のイベントをお届けしたいと思います。
第47回:2023年1月
特別セミナー『Try Sweden, Try New Technology』の様子を2号に渡ってお伝えしていく前編となります。
第46回:2022年12月
第45回:2022年11月
今回は「Sambo(サンボ)」をご紹介したいと思います。 Samboは「Sammanboende(サンマン ボーエンデ,...
第44回:2022年10月
スウェーデンを象徴するもう一つの言葉、LAGOM(ラーゴム)についてご紹介していきたいと思います。
第43回:2022年9月
この原稿を執筆している8月中旬には、もうスウェーデンでは選挙に向けての動きが出てきております。
第42回:2022年8月
スウェーデンでは地方議員も国会議員も皆同じタイミングで行われる、総選挙を来月9月11日に控えています。今回と次回は、スウェーデンの選挙...
第41回:2022年7月
スウェーデンの医療保障制度についてご存じでしょうか?今回はスウェーデンの医療保障制度とその現状についてお知らせしたいと思います。
第40回:2022年6月
スウェーデン・ストックホルム初のクラフトビールブランド「オムニポロ(Omnipollo)」が、アジア初上陸となるビールスタンドを東京に...
第39回:2022年5月
今回は「なぜスウェーデンから数多くのユニコーン企業が輩出されるのか?」という秘密に迫ってまいりましょう!
第38回:2022年4月
さて、イノベーションという言葉を聞くようになって久しい今日この頃ですが、皆さんはイノベーションと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
第37回:2022年3月
スウェーデンは冬が長い地域だけにウインタースポーツのイメージが強い。冬のオリンピックの獲得メダル数もすごいんだろうなと調べてみると・・・
第36回:2022年2月
私以上に逆境下にあった日本の若人たちが見た・調べたスウェーデンについて3つ、皆様にご紹介したいと思います。
第35回:2022年1月
『若者の投票率が85%の国スウェーデンから学ぶ若者の社会参加のヒント』で知ったのですが、なんとスウェーデンの大学進学時の平均年齢は24...
第34回:2021年12月
今年の締めくくりとして、今回はスウェーデン冬の伝統行事、Saint Lucia(聖ルチア祭)についてです。
第33回:2021年11月
スウェーデン社会研究所(JISS)が主催する「スウェーデン北部におけるサステナビリティへの取り組みと課題」と題した研究講座にオンライン...
第32回:2021年10月
スウェーデン社会研究所(JISS)が主催する研究講座「ウチとソトから見るスウェーデンの基礎学校」に参加しました。
第31回:2021年9月
日本のソフトボールチームがオーストラリアにコールド勝ちを収めて始まった東京オリンピック(TOKYO2020)ですが、皆さまにとってはど...
第30回:2021年8月
ただいま、頭の中はEURO2020の激闘シーンでいっぱいです。我が家はWOWOWに加入していないので、もっぱらWOWOW提供の無料ハイ...
第29回:2021年7月
この7月、いよいよスウェーデンでは待ちに待った夏本番となります!日本とは異なり、太陽が一日も登らない極夜などがある、長~く暗~い冬を過...
第28回:2021年6月
過ごしやすい6月にスウェーデンでは夏の到来を告げるビッグイベントが2つ開催されます。それは・・・「ナショナルデー」と「夏至祭」です!!!
第27回:2021年5月
スウェーデンには、共働き家庭を前提とした体制が敷かれていることがわかりました。なんとも羨ましい。一部抜粋してお伝えします。
第26回:2021年4月
スウェーデン大使館主催のオンラインフィーカで、スウェーデンのアウトドアガールとの異名を持つヤンニ・オルソンさんをゲストとして「アウトド...
第25回:2021年4月
スウェーデン大使館がFacebookで開催していた、第7回スウェーデン・オンライン・オープン・フィーカに参加しました。
第24回:2021年3月
長女が4月から小学生となるその準備にバタバタしているのですが、スウェーデンの親たちもこの期間は同じように忙殺されてるのかなと思って少し...
第23回:2021年3月
今回はスウェーデンではどのように春を迎えているかをお届したいと思います。
第22回:2021年2月
2月の下旬、スウェーデンではSportlov(スポーツローブ)と呼ばれるスポーツ休暇があります。
第21回:2021年2月
全世界が注目したアメリカ大統領選挙を見て、さて、スウェーデンはどうなんだろうと思って調べてみたら、、、
第20回:2021年1月
バックナンバー用見出し
第19回:2021年1月
昨年から引っ張っておりますスウェーデン大使館での出来事ですが、Part 3ではSCCJ(スウェーデン商工会議所)総会の様子をお届けいた...
第18回:2020年12月
スウェーデン大使館でのTry Swedish自販機の続きをお届けいたします。
第17回:2020年12月
スウェーデン大使館へ行っちゃいました!
第16回:2020年11月
スウェーデン大使館が主催した食のウェビナー&トークショーの後半についてお届したいと思います。
第15回:2020年10月
IARシステムズはこの度、The Swedish Chamber of Commerce and Industry in...
第14回:2020年10月
先日、スウェーデン大使館が主催した食のウェビナー&トークショーというイベントに参加してきました。非常に面白かったので紹介させてくださいね。
第13回:2020年10月
IARシステムズに入社が決まった私が最初にしたことは、2018年のFIFAロシアワールドカップのスウェーデン代表と日本代表ユニフォーム...
第12回:2020年9月
バイキングスタイルの食事は、実はスウェーデンから持ち込まれた可能性があります。バイキングという言葉始まりは、1958年にオープンした帝...
第11回:2020年9月
スウェーデン人は意外とシャイで、オーバーなアクションが少なく、そして寡黙です。あれ?どこかで聞いてことがあるような特徴ではないですか!?
第10回:2020年8月
何かと現金がないと不自由な我が国日本ですが、スウェーデンでは逆にカードがないと超不便!何も出来ないと言っても過言ではない!という話です。
第9回:2020年8月
スウェーデン文化の1つであるFIKAには、甘いお菓子が欠かせません。せっかくの機会ですのでスウェーデンならではのスイーツを紹介していき...
第8回:2020年7月
観測史上初の降水量、50年に一度、など様々な言葉が並びますが、一言で言うと「異常気象」が毎年当たり前のように報じられるようになってきました。
第7回:2020年7月
育児休業などに関するスウェーデンの取り組みについて、実際のところどうなの?ということで、IARシステムズ・スウェーデン本社のCMOトラ...
第6回:2020年6月
男性の育児休業取得率が90%に迫ると言われている国、スウェーデン。対する日本は2018年の厚生労働省の調査結果によりますと、男性の育児...
第5回:2020年5月
皆さんはスウェーデンが本社の企業をいくつご存知でしょうか? 「IARシステムズ!」と心で、いえ実際に叫んでくれた方、生涯サポートするこ...
第4回:2020年5月
私の勤めるIARシステムズ日本オフィスでも、かれこれ2ヶ月以上在宅勤務となっており、同僚とコーヒータイムを楽しめるのはいつの日だろうと...
第3回:2020年5月
スウェーデンには「FIKA」(フィーカ)という文化・生活習慣があります。ご存知ですか?
第2回:2020年4月
有名な割に日本ではあまり語られることのないスウェーデンと、日本との違いについて一緒に見ていきましょう。
第1回:2020年4月
記念すべき第一回目は、スウェーデンの紹介からスタートします!
番外編:2022年5月
去る2022年5月1日、元サッカー日本代表、ジェフユナイテッド千葉・市原の監督であったイビチャ・オシム氏が逝去されました。
申し訳ございませんが、弊社サイトではInternet Explorerをサポートしていません。サイトをより快適にご利用いただくために、Chrome、Edge、Firefoxなどの最新ブラウザをお使いいただきますようお願いいたします。